Q&A

/public/uploads/20250315/b8979459806a2285e793cd1dd4f5c22e.png
  • Q家に子どもがいる場合、犬を飼うことはできますか?+

    A

    もっと見る

    もちろん可能です! イギリスゴールデンレトリバーは、家庭向きの理想的なペットであり、特に子どものいる家庭に最適です!温厚で忍耐強く、「生まれながらのナニー(子守)」のような性格で知られています。研究によると、ペットと一緒に成長した子どもは、より責任感が強く、共感力が高くなる傾向があるそうです。

    27457120_s.jpg


  • Qゴールデンレトリバーはたくさん食べますか?+

    A

    もっと見る

    ゴールデンレトリバーは小型犬と比べると多いです1日2回の食事で1回あたりマグカップ3~4杯分ほどです。


    30819850_m.jpg


    ゴールデンレトリバーは大型犬の中でも特に人気があり、その優れた性格と活動的な性質から多くの家庭で愛されています。


    基本的に小型犬に比べて多くの食事を必要としますが、ゴールデンレトリバーの食事量はその体格と活動量に合わせて調整することが大切です。


    一般的に、1日2回の食事が推奨されており、1回の食事量はマグカップ3〜4杯分が目安です。これは小型犬と比較してかなり多い量であり、ゴールデンレトリバーが健康的に過ごすためには適切なカロリーを摂取することが欠かせません。


    また、ゴールデンレトリバーは非常に活動的な犬種です。散歩や遊び、トレーニングなど、日々の運動量が多いため、そのエネルギー消費も大きくなります。


    活動量が多い場合、特に屋外で活発に動くゴールデンレトリバーは、標準的な食事量に加えてエネルギーを補充するために、さらに食事量を増やす必要がある場合もあります。例えば、トレーニングを重ねたり、長時間の散歩をこなしたりする日には、より多くの栄養が必要となります。


    食事の内容についても、ゴールデンレトリバーにとって非常に重要です。体を支えるためには、高品質のドッグフードを選ぶことが推奨されます。特に、たんぱく質と脂肪のバランスが取れた食事が重要で、筋肉を維持し、エネルギー源となる栄養素が適切に摂取できるように配慮しましょう。加えて、オメガ3脂肪酸やビタミン、ミネラルが豊富なフードを選ぶことで、皮膚や毛の健康、関節の強化にも繋がります。


  • Qワクチンなど、定期的に行うべき予防措置を教えてもらえますか?+

    A

    もっと見る

    ワクチンは混合ワクチンと狂犬病ワクチン。フィラリア予防は春から秋、そしてノミ・ダニ予防もあります。

    23294244_m.jpg


    ワクチンや予防措置は、ゴールデンレトリバーを含むすべての犬にとって非常に重要です。定期的に適切な予防措置を取ることで、犬の健康を守り、病気や寄生虫のリスクを最小限に抑えることができます。


    混合ワクチンは、犬にとって最も基本的なワクチンで、犬ジステンパー、犬伝染性肝炎、パルボウイルス、犬伝染性喉頭気管炎(犬コレラ)、レプトスピラ症の5つ病気から保護するために接種します。

    ワクチン接種は子犬期に始まり、初回接種後は定期的にブースター(追加接種)が必要です。通常、初回接種は8週齢から行い、その後数回の接種が行われます。成犬になった後も、通常1年ごとに再接種が推奨されます。


    狂犬病ワクチン、狂犬病は致命的な病気で、感染した場合の治療方法はありません。日本では法律により、すべての犬に対して狂犬病ワクチンの接種が義務付けられています。接種は毎年1回行う必要があり、自治体からの通知に従って接種証明書を管理します。


    フィラリアは、蚊を媒介にして感染する寄生虫で、放置すると心臓や肺に深刻な影響を与える可能性があります。フィラリア予防は春から秋まで行うことが推奨されます。通常、月に1回の予防薬を投与する形で予防します。予防薬は経口薬や注射型などがあり、獣医師と相談して最適な方法を選びます。


    ノミやダニは、犬にさまざまな健康問題を引き起こす原因となります。ノミやダニは皮膚病やアレルギー、さらには病気の感染源にもなり得ます。ノミ・ダニ予防は通年で行うのが理想的ですが、特に春から秋にかけて活発になるため、その期間には特に注意が必要です。予防薬はシャンプー、スプレー、首輪、経口薬などさまざまな形態があります。お住まいの地域の環境や犬の生活状況に合わせて適切な方法を選びます。


    フィラリア予防薬とノミ・ダニ予防薬は併用できる製品が多いため、一度に両方を予防できる薬を使用することが便利です。これにより、犬の予防管理が簡単になります。

    子犬のお引渡し時には、これらの予防措置について詳しくご説明しますので、定期的に必要なケアを行い、愛犬の健康を守ってあげてください。


  • Q飼うのは少し先ですが、今から子犬の予約をしてもいいですか?+

    A

    もっと見る

    子犬のご予約はいつでもできます。

    子犬が生まれる何ヶ月前でもご予約可能です。


    24339991_m.jpg


    当犬舎では、子犬のご予約を随時承っております。子犬が生まれる何ヶ月前でもご予約可能ですので、早めにご連絡いただければ、ご希望に沿った子犬をお迎えする準備を進めることができます。


    子犬の性格や見ため、健康状態など、詳しい情報をお伝えし、最適な子犬をお選びいただけるようサポートいたします。予約を通じて、子犬が生まれるタイミングに合わせてスムーズにお迎えいただけるよう、しっかりと準備を整えます。


    新しい家族を迎える準備をしっかりとサポートいたしますので、安心してご予約ください。


  • Qシャンプーの頻度はどれぐらいでしょうか?+

    A

    もっと見る

    月に1回できればベストですが、2ヶ月に1回でも構いません。


    31324758_m.jpg


    イギリス系ゴールデンレトリバーは、毛が比較的短めで手入れがしやすい犬種です。そのため、シャンプーは月に1回を目安に行うのが理想的ですが、2ヶ月に1回でも問題ありません。シャンプーの頻度は、犬の生活環境や活動量に応じて調整できます。


    例えば、屋外で遊ぶことが多い場合や汚れやすい環境で過ごしている場合は、1ヶ月に1回のシャンプーが適しています。逆に、室内で過ごすことが多く、あまり汚れない場合は、2ヶ月に1回程度でも問題ないでしょう。


    シャンプーは、皮膚や毛の健康を保つために重要ですが、頻繁に行いすぎると皮膚が乾燥したり、必要な皮脂が取り除かれる可能性があるため、適切な頻度で行うことが大切です。

    また、シャンプー後は、乾かす際に毛が絡まりやすいので、ブラシで毛を整えるとさらに健康的な毛並みを保てます。


  • Q家の中の物を噛みませんか?+

    A

    もっと見る

    あまり噛みませんが、幼いうちは噛むことがあるものです。

    従って噛まれて困る物は可能な限りかたずけてください。


    28797590_m.jpg


    ゴールデンレトリバーは成犬になると物を噛むことが少なくなりますが、幼いうちは噛むことがよくあります。

    特に子犬は歯がかゆくて物を噛みたがる時期があるため、家具や家の中の物を噛まれることがあるかもしれません。


    そのため、噛まれて困る物は可能な限り片付けて、子犬がアクセスできない場所に置いておくと良いです。また、噛んでほしくない物には噛むことができないように工夫したり、噛んで良いおもちゃを与えることで、噛む欲求を満たしてあげることができます。


  • Q犬を飼うのは初めてですがトイレのしつけが心配です+

    A

    もっと見る

    最初にサークルとトイレトレーを用意して頂くと簡単にトイレトレーニングができます。


    31507164_m.jpg


    トイレのしつけについて心配されるのはよく理解できますが、サークルとトイレトレーを用意しておくと、トイレトレーニングがスムーズに進みやすくなります。

    最初はサークルを使って、子犬が自分のトイレスペースと寝るスペースを区別できるようにします。

    トイレトレーをサークル内に設置して、子犬が自然とその場所でトイレをするように導くことができます。


    トイレトレーニングは一貫性が重要です。トイレをした後には褒めてあげることで、良い行動を強化できます。

    また、トイレのタイミング(起床後や食後、寝る前など)を見計らってトレーに誘導し、成功した時にはしっかりと褒めてあげることがポイントです。

    最初は失敗もありますが、焦らず根気強く続けていけば、次第にトイレトレーニングがうまくいくようになりますよ。


  • Q親犬の見学はできますか?+

    A

    もっと見る

    子犬の両親はすべてここに在籍しておりご覧頂けます。


    1742345615383093.jpeg


    子犬の両親はすべてこちらで在籍しているので、親犬の見学が可能です。実際に親犬を見て、性格や健康状態を確認できることは、子犬を迎える際に非常に安心材料となります。

    見学の際には、親犬の性格や育て方についても質問して、より詳細な情報を得ることができます。

  • Q男の子と女の子どちらが飼いやすいですか?+

    A

    もっと見る

    男の子と女の子のどちらが飼いやすいかは、個々の性格や飼い主のライフスタイルにもよります、お好みで選ばれてください。


    IMG_3314 中.jpeg


    女の子は1年に2回ほどヒートが来るため、生理用マナーパンツをつけるなどのケアが必要です。ヒート中は気になることがあるかもしれませんが、適切なケアを行うことで問題は最小限に抑えられます。

    一般的に、女の子は男の子よりも少し落ち着いていることが多いと言われています。静かな環境を好む傾向があり、しつけも比較的早く進むことが多いです。

    男の子の中には、家の中で足を上げておしっこをする子がいます。これを防ぐためにしつけが必要ですが、成長するにつれて改善されることもあります。未去勢の男の子は特にマーキングの傾向が強いことが多いです。

    男の子は一般的に、女の子よりも活動的で元気なことが多く、遊び好きな傾向があります。そのため、飼い主が積極的に遊んであげることが必要です。


  • Q日中留守がちですが、子犬を飼うことはできますか?+

    A

    もっと見る

    子犬は1日14時間~17時間近くを寝て過ごします。

    留守中はほとんど寝ていますので、子犬を飼うのに問題になることはないです。


    2658481_m.jpg


    子犬を飼う際に日中留守がちな場合の対策として、サークルやクレートを使うことで子犬が安全に過ごせる場所を確保できます。

    留守番中はサークルやクレート内にトイレトレーを設置しておくと、トイレの失敗を減らせます。子犬は多くの時間を寝て過ごしますが、退屈しないようにおもちゃや噛むものを準備しておくことも大切です。これにより、物を噛んで壊すことを防ぎ、ストレスを軽減できます。


    留守番前後にしっかりと散歩や遊びの時間を取ることで、子犬がエネルギーを発散し、留守番中はリラックスして過ごせるようになります。長時間の留守番が続く場合は、ペットシッターや散歩代行サービスを利用して、子犬に必要なケアや愛情を提供することも一つの方法です。

    また、トイレトレーニングを早期に始め、トイレトレーでの排泄を習慣づけることが、留守番中のトイレの失敗を減らすために重要です。

  • Contactお問合わせ

    もっと見る arr

    Visit見学

    もっと見る arr